トレッドミル検査 (運動負荷心電図)
運動中の心電図を測定して心臓の働きを調べる検査
トレッドミル検査は、運動中の心電図を測定して心臓の働きを調べる検査です。
ランニングマシーン(トレッドミル)で歩行や軽い走行を行い、心電図を記録します。
20分程度走っていただくのが一般的ですが、熟練した循環器内科医師とスタッフがずっとそばにおりますので、呼吸や脚が辛くなったらいつでもおっしゃってください。
この検査では、心臓に負荷をかけることで、通常の心電図検査だけではわからない異常をチェックします。
運動時に心臓の血流が不足する病気(心筋梗塞や狭心症)を早期に発見することができます。
また、運動時に脈がおかしくなる病気(不整脈)の診断にも役立ちます。
普段の生活で動悸・息切れ・胸の痛み・めまいなどがある方は一度検査してみましょう。

診断できる疾患
心筋梗塞
狭心症
不整脈
注意事項
運動しやすい格好でお越しください。
なお心臓病急性期の方や重症高血圧など、検査のできない場合があります。
CPET (心肺運動負荷試験)
正確な心肺機能(持久力)を測定する検査
CPET (心肺運動負荷試験)は、運動中の心臓と肺の機能を同時に測定する検査です。
マスクをつけてランニングマシーン(トレッドミル)で負荷をかけることで、正確な心肺機能の測定が可能です。
準備と運動(約20分)で合わせて1時間ほどかかります。
この検査では、運動中の酸素消費量や二酸化炭素排出量を測定し、心肺機能(持久力)を測定します。
特に、運動時の息切れや動悸を感じる方、心臓病や呼吸器疾患の方の治療効果判定に適しています。
またアスリートやトレーニング中の方にもおすすめ。自身の心肺機能の限界を知り、それを超えるための個々にあったトレーニングをご提案します。
脂肪燃焼効果も非常に高いので、ダイエット目的の方にもおすすめです。

こんな人におすすめ
- 心疾患がある方の治療効果判定
- スポーツ選手のトレーニング効果判定
- ダイエットしたい人脂肪燃焼に効果的な運動量
注意事項
運動しやすい格好でお越しください。
なお心臓病急性期の方や重症高血圧など、検査のできない場合があります。
循環器内科でできる検査
当クリニックでは、以下の検査を実施しております。
各検査の結果をもとに、適切な治療方針を立て、必要に応じて専門医への紹介も行います。
ABPM(24時間血圧測定)
ABPM(24時間血圧測定)は、日常生活の中で血圧を24時間にわたって記録する検査です。専用の血圧計を腕に装着し、自動で血圧を測定します。診察では見逃されがちな高血圧症の診断に役立ちます。
超音波検査(エコー)
超音波検査は、頸動脈エコー検査と心臓エコー検査の2種類あります。頸動脈エコー検査は頸動脈の動脈硬化を調べる検査で、心臓エコー検査は心臓の構造や動きをリアルタイムで観察する検査です。
睡眠時無呼吸症候群検査
睡眠時無呼吸検査は、睡眠中の無呼吸やいびきを調べる検査です。自宅での簡易検査によって睡眠時無呼吸症候群かどうかがわかります。異常が見つかれば、適切な治療法を提案し、睡眠の質を改善するお手伝いをします。
診療のご予約はこちら
お身体のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
ドバイの日系医科・歯科クリニック「さくらクリニック」にご相談ください。