小児歯科・子どもの歯並びについて
むし歯ゼロで子どもを育てる。きれいな歯並びの子どもを育てる。
さくらクリニックは、小児の予防歯科を重視した診療を行っています。
お子さまの健康な歯を育てるために、定期的な健診や歯磨き指導を行い、むし歯予防に力を入れています。
お子さまの歯が生えてきたら、咬み合わせの問題にもしっかりと対応します。成長に合わせた矯正治療を提案し、将来的な歯並びの問題を予防します。
当クリニックの小児矯正は、お子さまの歯並びをきれいに整えるだけでなく、正しい咬み合わせを目指します。将来のお子さまの歯と口腔の健康を考えた矯正治療を提案いたします。
お子さまの歯の健康を守りながら成長をサポートする当クリニックで、予防歯科と矯正治療に取り組み、明るい笑顔の未来を築いていきましょう。

むし歯になるきっかけ
生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯菌は存在しませんが、生後4か月から感染のリスクが高まり、生後19か月(1歳7か月)から31か月(2歳7か月)までの時期に最も感染・定着しやすいとされています。この時期を「感染の窓」と呼び、むし歯への注意が必要です。
感染の窓の時期にむし歯菌の感染を防ぐことで、3歳以降はむし歯に感染しにくくなり、健康な口腔環境を保つことができます。
「3歳までむし歯ゼロ」を達成することで、一生涯にわたってむし歯になりにくい口腔内環境を作ることができます。
当クリニックでは、小児からの予防歯科に取り組んでいます。
乳歯がむし歯になりやすい理由
なぜ、乳歯はむし歯になりやすいのでしょうか?その理由は、乳歯の持っている次のような特長にあります。
- 乳歯の質が永久歯(大人の歯)にくらべてエナメル質が薄い
- 乳歯の隣接面(歯と歯の間)にものがはさまりやすい
- 特に生えたての歯は未成熟でむし歯になりやすい
- 乳歯の奥歯は歯の溝が深く磨きにくい

むし歯の予防処置について
乳歯は永久歯とは異なり、むし歯になるリスクが高いので、より細やかな予防処置が必要です。
お子さまの歯を健全な永久歯に育てていくことが小児歯科の目標です。
フッ素の塗布
フッ素には歯の質を強くしたり、むし歯菌の働きを抑える効果があります。
フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで、むし歯になりにくい歯を育てていきます。

シーラント処置
子どもの歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯磨きをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。そこで、溝の中にむし歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチック製の材料(シーラント)でふさいでむし歯の予防を行います。

ブラッシング指導・染め出し
歯磨きに関心を持って、むし歯のない健康な歯を育てるために、ご希望に応じてブラッシング指導を行います。
保護者の方もぜひ、ご参加ください。

仕上げ磨き
お子さまの歯磨きの習慣も大事ですが、保護者の方による仕上げ磨きも大切です。

食事指導
食事の仕方や食べ物の選び方など、お子さまの歯の健康や成長を考えたアドバイスを行っています。

小児矯正について
お子さまの将来を考えた咬み合わせ治療にも対応
当クリニックではお子さまの将来的なメリットを考えた、小児用マウスピース矯正「インビザライン・ファースト」を提供しています。
インビザライン・ファースト
当クリニックでは6歳から12歳頃のお子さまを対象に、マウスピースタイプの装置を用いて、きれいな歯並びを目指しています。
毎日一定時間マウスピースを装着して過ごしていただきますので、お子さまの本人の意欲は欠かせないものですが、ご自身で取り外しができ、お手入れが簡単なので比較的少ない負担で歯並びや咬み合わせを整えることができます。
詳しくはご相談ください。
※症例に応じて他の装置を用いることもあります。
※治療にかかる期間は、歯並びの状態により個人差があります。

診療のご予約はこちら
お身体のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
ドバイの日系医科・歯科クリニック「さくらクリニック」にご相談ください。