歯ぎしり・食いしばり治療

歯ぎしりや食いしばりは、多くの人が無意識のうちに行っている習慣ですが、その影響は決して軽視できません。慢性的な歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯の摩耗や破折、知覚過敏、顎関節症(TMD)、さらには肩こりや頭痛といった全身の不調にまで及ぶことがあります。
朝起きたときに顎が疲れている、歯がしみる、肩こりがひどいといった症状がある方は、歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。また、就寝時だけでなく、日中に無意識に上下の歯を接触させる「歯列接触癖」が影響している場合もあります。
さくらクリニックでは、歯ぎしり・食いしばりによる影響を最小限に抑えるため、患者さまの症状に応じた適切な治療をご提供しています。

顎が痛い女性

歯ぎしり・食いしばりの種類

歯ぎしりや食いしばりは、大きく以下の3つのタイプに分類されます。

  1. グラインディング(Grinding) ― ギリギリと歯を擦り合わせるタイプ
  2. クレンチング(Clenching) ― 強く噛みしめるタイプ(食いしばり)
  3. タッピング(Tapping)カチカチと歯をすばやく打ち鳴らすタイプ

これらの癖が続くと、歯だけでなく顎や顔の形、さらには全身の健康にまで影響を及ぼします。

歯ぎしり・食いしばりが引き起こす症状

口腔内への影響

  • 歯の摩耗、破折、ひび割れ
  • 知覚過敏(冷たいものがしみる)
  • 歯のぐらつき、歯周病の悪化
  • 詰め物や被せ物の破損

顎関節や顔への影響

  • 顎関節症(口を開けると痛む、顎が鳴る)
  • 顔の左右のバランスが崩れる
  • 咀嚼筋の過剰発達による顔の形の変化

全身への影響

  • 頭痛や肩こり、首のこり
  • 腰痛、姿勢の歪み
  • 睡眠の質の低下、倦怠感

治療方法:スプリント療法(マウスピース治療)

歯ぎしり・食いしばりを完全に止めることは難しいですが、その影響を軽減するために「スプリント療法(マウスピース)」が有効です。

スプリント療法とは

スプリント療法とは、就寝時に専用のマウスピース(ナイトガード)を装着することで、歯ぎしりや食いしばりによるダメージを抑える治療法です。上下の歯と歯の間に適度なスペースを作り、歯が直接的に接触しないことで、歯や顎関節への負担を軽減します。

ナイトガード

スプリント療法の特長

  • 歯の摩耗や破折を防ぐ
  • 顎の負担を軽減し、顎関節症のリスクを低減する
  • 筋肉の緊張を緩和し、頭痛や肩こりの改善が期待できる
  • オーダーメイドのマウスピースで快適な装着感がある

日常生活での予防と対策

スプリント療法と並行して、日常生活の中で歯ぎしりや食いしばりを減らす工夫も重要です。

  • ストレス管理リラックスする時間を確保し、ストレスを溜め込まない
  • 意識的に上下の歯を離す歯列接触癖を防ぐため、意識的に「歯を離す」ことを習慣化
  • 硬い食べ物の摂取を控える顎に過度な負担をかけない
  • 姿勢を改善する猫背や悪い姿勢は顎への負担を増加させる
  • 適度な運動を行う筋肉の緊張を和らげる
青空の下で伸びをする女性

歯ぎしり・食いしばりは、自覚しにくい習慣ですが、放置すると口腔内の健康だけでなく、全身の不調につながることがあります。症状がある場合は、早めの対策が大切です。
当クリニックでは、患者さま一人ひとりに適したスプリント療法(マウスピース)をご提供し、歯や顎への負担を軽減します。歯ぎしり・食いしばりが気になる方は、お気軽にご相談ください。

診療のご予約はこちら

お身体のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
ドバイの日系医科・歯科クリニック「さくらクリニック」にご相談ください。