矯正歯科
美しい歯並びがもたらす快適な生活
歯並びは、見た目の美しさだけでなく、健康や日常生活の快適さにも大きく影響します。歯並びや咬み合わせが悪いと、以下のような問題を引き起こす恐れがあります。
- 食べ物がしっかり噛めない
- むし歯や歯周病になりやすい
- 口臭の原因になる
- 顎の関節に負担がかかる(顎関節症のリスク)
- 発音が不明瞭になる
- 歯並びがコンプレックスになる
矯正治療を行うことで、歯並びや咬み合わせを改善し、健康で快適な生活を送れるようサポートします。

矯正治療が必要な歯並び・咬み合わせの問題

叢生
乱ぐい歯、前歯デコボコ、八重歯

反対咬合
受け口

開咬
前歯が咬み合わない

過蓋咬合
嚙み合わせると下の前歯が見えない

空隙歯列
すきっ歯

交叉咬合
嚙み合わせが一部反対になっている
以下のような歯並びや咬み合わせの問題を抱えている場合、矯正治療が有効です。
- 叢生(そうせい)
歯が重なって生えている状態。八重歯や乱ぐい歯が含まれます。 - 反対咬合(はんたいこうごう)
「受け口」とも呼ばれ、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態。 - 開咬(かいこう)
奥歯で噛んでも前歯が咬み合わない状態。 - 過蓋咬合(かがいこうごう)
下の前歯が上の前歯に隠れてしまうほど、咬み合わせが深い状態。 - 空隙歯列(くうげきしれつ)
「すきっ歯」とも呼ばれ、歯と歯の間に隙間がある状態。 - 交叉咬合(こうさこうごう)
歯並びの途中で上下の歯が交叉してしまっている、または部分的に噛み合わせが逆になっている状態。
矯正治療の種類と方法
1. ワイヤー矯正
ブラケットとワイヤーを使い、歯を適切な位置に動かす矯正方法。確実な歯の移動が可能です。当クリニックでは、オーソドックスな金属のブラケットと目立ちにくいセラミックブラケットをご用意しております。
ワイヤー矯正の種類
メタルブラケット:金属製の留め具を使用した一般的な矯正装置です。
セラミックブラケット: 歯の色に近く、目立ちにくい矯正装置です。

セラミックブラケット矯正の特長
- 目立ちにくい
- メタルブラケットと同等の矯正効果
- インビザラインに比べて、コストが抑えられる

舌側(裏側)矯正
歯の裏側に装置を取り付けるため、外から見えない矯正方法です。
舌側矯正の特長
- 矯正装置が外から見えない

2. マウスピース矯正(インビザライン®)
透明で目立ちにくく、取り外しが可能な矯正装置。人前に出る機会が多い方におすすめです。
インビザラインがおすすめの方
- 目立たない矯正で歯並びを整えたい
- 人前に出る仕事をしている
- 金属アレルギーがある
- 口内炎ができやすい

インビザラインの特長
- 透明で目立ちにくい
- 金属アレルギーがある方も安心
- 3Dシミュレーションで事前確認が可能
- 取り外し可能でお手入れが簡単
- スポーツやイベント時に取り外せる

矯正治療の流れ
相談
まずは、歯並びのお悩みや治療の希望についてカウンセリングを行います。
検査と診断
レントゲン、セファロ、CTスキャンなどの検査を行い、治療計画を立てます。
治療開始
患者さまのご要望に合わせた矯正方法を選び、治療を開始します。
定期的なチェックと調整
歯の動きを確認しながら、月に1回のペースで調整を行います。
治療完了・保定
歯が正しい位置に並んだ後、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を使用します。
治療内容によって異なるため、詳しくはご相談時にご確認ください。
矯正治療に伴うリスク・注意点について
- 歯の移動に伴う違和感・鈍痛を感じる場合があります。
- 矯正に伴い、多少の歯根吸収が生じる場合があります。
- 取り外しが可能な装置については、決められた装着時間を守らなければ適切な治療結果が得られません。
- ワイヤー矯正は、歯磨きしにくくなるため、むし歯や歯周病リスクが高くなる恐れがあります。
- 矯正後は歯が後戻りするケースがあるため、保定装置を着用し、歯の後戻りを防止します。
まずは相談へ!
歯並びのお悩みや矯正治療について詳しく知りたい方は、ぜひ当クリニックへご相談ください。専門の歯科医師が、最適な治療方法をご提案いたします。
診療のご予約はこちら
お身体のお悩みや、お口のことで気になることがあれば、
ドバイの日系医科・歯科クリニック「さくらクリニック」にご相談ください。